UltraCleanSodium ロゴ

UltraCleanSodium

専門教育認定機関
〒879-4413 大分県玖珠郡玖珠町大字塚脇
TEL: 0973-72-0608

ソーシャルワークとトラウマ・インフォームドケア専門コース

現場で本当に必要とされるスキルを習得し、支援者として成長するための実践的な学習プログラムです。 経験豊富な講師陣と共に、クライアントに寄り添う専門性を深めていきましょう。

詳細お問い合わせ

実践に根ざした学びの場

私たちのプログラムは、単なる理論の学習ではありません。実際の現場で活用できる知識とスキルの習得を重視しています。 参加者一人ひとりの経験や関心に合わせて、柔軟にカリキュラムを調整することも可能です。

2025年秋期コースでは、特にトラウマ・インフォームドケアのアプローチに重点を置き、 支援の現場で直面する複雑な状況に対処するための実践的な方法を学びます。

少人数制のクラスで、参加者同士の経験交流も大切にしています。 異なる分野で働く仲間との対話から、新しい視点や気づきが生まれることも多いです。

ソーシャルワークの学習風景

主要学習テーマ

トラウマ理解の基礎

トラウマが個人と社会に与える影響について、最新の研究知見を交えながら学習します。

実際のケーススタディを通じて、トラウマの多様な現れ方を理解していきます。

支援関係の構築

クライアントとの信頼関係を築くための具体的なコミュニケーション技法を習得します。

文化的多様性や個人差を考慮した関わり方についても深く検討します。

組織・システム理解

支援を行う組織や社会システムの特徴と課題について考察します。

制度の限界を理解しつつ、その中でできる最善の支援を模索する視点を養います。

自己ケアと専門性

支援者自身のメンタルヘルスと専門性の維持について実践的に学びます。

燃え尽きを防ぎ、長期的に支援活動を続けるための具体的な方法を探ります。

経験豊かな講師陣

田中先生のプロフィール写真

田中 慎也

精神保健福祉士として20年以上の臨床経験を持つ。地域精神保健分野での実践を基に、現実的なアプローチを重視した指導を行っている。

山本先生のプロフィール写真

山本 雄一

医療ソーシャルワーカーとして病院勤務を経て、現在は研修講師として活動。実践現場での経験を活かした具体的な事例検討を得意とする。

佐藤先生のプロフィール写真

佐藤 健二

児童福祉施設での勤務経験を持つ社会福祉士。トラウマを抱える子どもたちへの支援実践から得た知見を、分かりやすく伝えることを大切にしている。

2025年秋期コース予定

2025年8月

申込み受付開始

コース詳細の説明会も同時期に開催予定です。参加をお考えの方はお早めにお問い合わせください。

2025年10月

コース開始

基礎理論から実践演習まで、段階的に学習を進めていきます。月2回のペースで約6ヶ月間の学習期間を予定しています。

2025年12月

中間振り返りセッションを実施します。これまでの学習内容を整理し、後半の学習目標を明確にします。

2026年3月

コース修了

最終発表会では、参加者それぞれが学習成果を共有します。修了後も継続的な学習ネットワークを維持していきます。